[押し入れ] ブログ村キーワード
k様邸の窓リフォーム(住宅エコポイント)工事のときに、
話題に上ったのが、
「枕棚」
ご存知でしょうか?
枕棚とは「クローゼット」若しくは「押入れ」の中の棚のことをさします。
たとえば、この画像
パイプの上の棚が
枕棚(読み方:まくらだな)です。
そもそも、現在新築されるほとんどは、
建具(ドアや引戸等)が
昔より高さが高くなっています。
したがって、クローゼットや押入れの空間も高さ方向に大きくなっています。
押入れ + 天袋 = クローゼット
とも言い換えれます。
難しく考えずに、
昔で言う「
天袋」と
呼ばれた所が今で言う「
枕棚」に変わったという認識でもいいです。
ちなみに
天袋とは、和室の押入れ上部に設けられた
袋戸棚のことです。
名称はかわってしまいましたが、役割・用途としては一緒です。
ただし、
袋戸棚よりは、位置が低めなことが多く、
使い勝手が良いことが
長所(メリット)として挙げられます。
使用方法としては、
押入れ内の上部に設ける奥行きの浅い棚ですので、
名前の由来どおりに枕を置いてもいいです。
(クローゼットのある部屋だと、大体洋室なので布団は敷かないかな?)
天井から30cmほどの高さの場所なので、目に付きやすい場所なので、
大切なバッグや、シーズンオフの衣服の
収納場所に良いでしょう。
ただ、その
収納空間に何をしまいたいかをよく吟味してから、
つけないと「この棚、邪魔だな〜」という欠点・デメリットにもなるので、
新築やリフォームするときには
設計士とよくご相談を!
ちなみにこの画像はハイクリンボードを使った新築風景です。
施工風景をご覧になりたい方はこちら

→
用語集〜建築・住まい〜

似ているようで意味が違う建築用語(住宅用語)

和室のメリット・デメリット、和室リフォーム

あわせて読みたい 福祉関連
ご連絡先はこちら
→ペット共生住宅の明治工学 ご連絡先